
2019年4月19日から放送スタートとなる松岡昌宏さん主演ドラマ『家政夫のミタゾノ』。
今回で第3弾となる人気ドラマで、中でもドラマ内で紹介される家事テクニックが大好評!
視聴者の皆さんも、どんな家事テクニックが飛び出すのか、楽しみにドラマを視聴しています。
そこで、今回は家政夫のミタゾノで紹介された、家事テクニックを家事テクランキングトップ10として紹介していきますよ!
もくじ
- 1 家政夫のミタゾノの家事テクランキングトップ10を紹介!
- 1.1 家政夫のミタゾノの家事テクランキング10位:壁のクレヨン落書きを落とす方法
- 1.2 家政夫のミタゾノの家事テクランキング9位:家具のホコリが付きにくくする方法
- 1.3 家政夫のミタゾノの家事テクランキング8位:網戸の汚れをさっぱり落とす方法
- 1.4 家政夫のミタゾノの家事テクランキング7位:カーペットに絡まって取りづらいゴミを綺麗にする方法
- 1.5 家政夫のミタゾノの家事テクランキング6位:服に付いた醤油シミを落とす方法
- 1.6 家政夫のミタゾノの家事テクランキング5位:伸びたセーターの袖や襟を元に戻す方法
- 1.7 家政夫のミタゾノの家事テクランキング4位:こびりついた古い汚れや水垢を落とす方法
- 1.8 家政夫のミタゾノの家事テクランキング3位:コップやグラスにこびりついた水垢を落とす方法
- 1.9 家政夫のミタゾノの家事テクランキング2位:お風呂のカビ掃除の回数を減らす方法
- 1.10 家政夫のミタゾノの家事テクランキング1位:洗濯物を早く乾かす方法
- 2 家政夫のミタゾノの家事テクランキングトップ10のまとめ
家政夫のミタゾノの家事テクランキングトップ10を紹介!
View this post on Instagram
母娘とも好きなドラマ(⑉• •⑉)❤︎ * * 来たーーーっ❣️ * * 4月の金曜日の夜、始まるの✩° * * 楽しみっ❣️❣️ * * #家政夫のミタゾノ
ドラマの内容と共に、視聴者の方々が楽しみにしている多数の家事テクニック!
今回は、そんな家事テクのランキングトップ10を紹介します。
栄えあるランキングトップに輝いた家事テクは、洗濯物を早く乾かす方法に決定!
この家事テクを見逃したら、アナタは損するかもしれないですよ!
では、家事テクランキングトップを紹介する前に、ランキングトップ10から順番に紹介していきます。
アナタに響く家事テクは、一体ランキング何位となっているでしょうか?
家政夫のミタゾノの家事テクランキング10位:壁のクレヨン落書きを落とす方法
小さい子供がいる家庭では、クレヨンの落書きは困った問題の1つではないでしょうか?
特に、新築の家であれば、より一層気を付けていると思います。
ただ、子供というのはやるなと言われたら、やってしまうものですよね。
そんな時には、この家事テクで対処しましょう!
まずは、落書きされている壁に、シーツを貼り付けます。
そしてシーツの上からアイロンをゆっくりと当てていきましょう。
アイロンの熱がクレヨンを溶かして、落書きされる前の綺麗な壁に元通り!
ただ、シーツの方にはクレヨンが移るので、不要になったシーツを使いましょう!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング9位:家具のホコリが付きにくくする方法
掃除の時にいつも気になるのが、家具のホコリです。
普段、移動させることのない家具は、どうしてもホコリが溜まりがちですよね?
そんな時には、この家事テクを実践すれば大丈夫!
まずは、柔軟剤を20倍に薄めた水で家具を拭きます。
すると、静電気が起きづらくなり、ホコリが付きにくくなるんですよ!
このひと手間が、掃除を格段に助けてくれます!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング8位:網戸の汚れをさっぱり落とす方法
網戸汚れを落とすのは、結構大変でめんどくさいというイメージがありますよね?
そのため、ついつい網戸掃除を後回しにしてしまい、そのまま放置になっていることも。
ただ、この家事テクなら網戸掃除も手軽にできます!
まず、水100ccに重曹を小さじ1を混ぜた重曹水を作ります。
その重曹水をスプレーボトルに入れて下さい。
使わなくなったナイロンのタオルに、重曹水を染み込ませてから網戸を拭きましょう!
タオルの凹凸が、網戸の網目の汚れを掻き出してくれるので、汚れをさっぱりと落とすことができます。
家政夫のミタゾノの家事テクランキング7位:カーペットに絡まって取りづらいゴミを綺麗にする方法
寒い冬の時期にはカーペットは必需品ですよね?
ただ、カーペットの繊維に絡まったゴミは、掃除機でなかなか吸い取れません!
そこで、カーペットの繊維に絡まった取りづらいゴミは、ゴム手袋で擦るのが一番です。
ゴム手袋で擦ることで、摩擦で静電気が発生し、カーペットの繊維に絡まって取りづらいゴミを簡単に取ることができるんですよ!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング6位:服に付いた醤油シミを落とす方法
食事中のあるあるとして、服に醤油のシミを付けてしまうというのは多くの方が経験しているでしょう。
醤油のシミは、拭いたり水で洗ってもなかなか落ちないものです。
そんな時には、この家事テクで醤油のシミを落としましょう!
まずは、大根を準備し半分に切ります。
半分に切った大根の断面で、付いてしまった醤油のシミを、トントンと叩くように押し当てましょう。
そして、醤油のシミの上にタオルを当て、上から掃除機で吸っていくと、醤油のシミが落ちてしまうんです!
自宅にいる時にしか活用できない家事テクなので、外出時は注意しましょうね。
また、この家事テクは繊細な生地が傷んでしまう可能性があるので、実践する時は注意が必要ですよ。
家政夫のミタゾノの家事テクランキング5位:伸びたセーターの袖や襟を元に戻す方法
お気に入りのセーターなのに、襟や袖が伸びてしまって・・・という経験はあるでしょうか?
お気に入りだからこそ、長い期間愛用してしまうので、どうしても伸びてしまいますよね。
そんな時には、この家事テクで元に戻しちゃいましょう!
セーターの伸びてしまった部分を約50℃のお湯に付けます。
たったこれだけなんです(笑)。
お湯に付けることで、セーターの繊維が縮むという、フェルト化現象を利用した家事テクとなっているんです。
ただ、セーターによってお湯の温度が違うことがあるため、ラベルを確認してから実践するようにして下さい!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング4位:こびりついた古い汚れや水垢を落とす方法
大掃除の時、なかなか綺麗にできないのが、こびりついた古い汚れや水垢です。
どれだけ力を入れてこすっても、落ちないんですよね。
そんな時には、この家事テクの出番です!
使わなくなったポイントカード(固いもの)をハサミで斜めに切りましょう。
切ることで鋭利になった部分を使い、汚れを削り落としていきます。
プラスティックのカードは、鉄を傷付けづらいため、効率よく安全にこびりついた古い汚れを落とすことができるんですよ!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング3位:コップやグラスにこびりついた水垢を落とす方法
綺麗に洗っているようで、意外と落ちていないコップやグラスの水垢。
遊びに来た友人や来客者などに、そんなコップやグラスは出せませんよね?
そんなコップやグラスには、この家事テクで綺麗にしましょう!
この家事テクでは食器洗い用のスポンジは使用しません!
代わりに食品用ラップフィルムを使用します。
食品用ラップフィルムに歯磨き粉をつけて磨くのがオススメです!
歯磨き粉に含まれる研磨剤が、こびりついた水垢をしっかりと落としてくれるんですよ。
スポンジでは、研磨剤が穴に入ってしまうため、穴のないラップを使うのは、研磨剤の効果を最大限に発揮させるためです!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング2位:お風呂のカビ掃除の回数を減らす方法
気にはなっているけど、どうしたらいいかわからない!というのが、お風呂のカビではないでしょうか?
何度掃除しても、数日後にはまたカビが・・・なんてことないですか?!
そんな方には、この家事テクでカビ掃除の回数を減らしましょう!
床にカビが付くので、床ばかり磨いている人が多いのですが、それでもまたすぐに掃除しないといけなくなります。
そこで、床ではなく天井を磨くことが、カビ掃除の回数を減らす一番の方法!
天井にあるカビが胞子をまき散らすことで、お風呂場にカビが発生してしまいます。
天井の汚れを掃除するのは大変かもしれませんが、フロアワイパーにキッチンペーパーをつけ、エタノールを少量かけて天井を磨くことで、カビを退治することができますよ!
家政夫のミタゾノの家事テクランキング1位:洗濯物を早く乾かす方法
この家事テクは、ぜひとも実践してもらいたい家事テクです!
結婚し、子供が生まれ家族が増えると、洗濯物も同時に増えていきますよね?
中には一度で洗濯物が終わらないと嘆いている方もいるのではないでしょうか?
そんな方に特にオススメの家事テクなんです!
まずは、洗濯物の並べ方を、アーチ型で干していきます。
アーチ型で干すことで、洗濯物の間に上昇気流が生まれ、通常よりも早く乾かすことができるという仕組み。
さらに、アーチの両端を黒色や紺色といった濃い色の洗濯物にすることで、熱がこもるため、より上昇流が起きやすくなるんです!
洗濯物の乾きが早くなれば、忙しい主婦の方々の助けになること間違いなしだと思いますよ!
以上が、家政夫のミタゾノの家事テクランキングトップ10です。
第3弾となる家政夫のミタゾノでは、どんな新しい家事テクニックが紹介されるのでしょうか?
新たな家事テクが非常に楽しみですね!
最後に、家政夫のミタゾノの家事テクランキングトップ10を振り返りながらまとめていきたいと思います!
家政夫のミタゾノの家事テクランキングトップ10のまとめ
ドラマの内容と共に、視聴者の方々が楽しみにしている多数の家事テクニック。
今回はそんな家事テクニックを家事テクランキングトップ10で紹介しました!
栄えあるランキングトップに輝いた家事テクは、洗濯物を早く乾かす方法でしたね。
家事テクランキングトップ10の中に、アナタに響いた家事テクはあったでしょうか?
また、2019年4月19日からは、第3弾の放送がスタートします!
今回もたくさんの家事テクニックが紹介されるのでしょうね。
放送終了後には、家事テクランキングトップ10も変動しているかも(笑)。
放送開始を楽しみに待ちましょう!
今回は最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事はこちら
金曜深夜枠のドラマで一躍人気になった「家政夫のミタゾノ」。 このドラマ1期・2期と放送され、ついにこの春、3期放送が決定しました。 やっと待ち望んだ「家政夫のミタゾノ」、ドラマの内容も気になりますが、ドラマといえば主題歌 …